J:COMは障害だらけ? 確認方法と対処法をプロが解説

J:COMは障害だらけ

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「J:COMは通信障害が起きやすい?」
「通信障害情報はどこで確認できる?」
「通信障害時の具体的な対策とは?」

J:COMでは、毎月15件程度の通信障害が発生しています。

森田 祐輔
森田 祐輔

通信障害時には、J:COMの各サービスが利用しづらくなります。

ただし、正しい対策を施せば、すぐにサービスを利用できる可能性もあります。

この記事では、J:COMの通信障害について詳しく解説します。

障害の事例や対策についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで契約の参考にしてください。

高機能次世代 AI Wi-Fi搭載

J:COM基本情報

J:COM基本情報

J:COMは、国内最大手のケーブルテレビ事業者です。

J:COMネットの評判は?どんな人におすすめか元J:COM社員が徹底解説 J:COMネットの評判は?どんな人におすすめか元J:COM社員が徹底解説

2013年よりKDDIのグループ会社となり、KDDIのスマホや固定電話をお得に利用できるようになりました。

提供しているサービスについて詳しく見てみましょう。

サービス内容・特徴
J:COM
TV
・地上波/BS/CS放送
・動画配信コンテンツ
(J:COM STREAM/
Netflix/Disney+など)
・スポーツ中継
・録画
J:COM
NET
・光回線もしくは同軸回線
・次世代 AI Wi-Fi搭載
J:COM
PHONE
・通話かけ放題
・迷惑電話ブロック機能
・スマホとセットで
データ容量がお得
J:COM
MOBILE
・au回線を利用
・データ容量の繰り越し可
・端末保証サービス
J:COM
でんき
・関東をはじめとした
全国6つのエリアで提供
・初期費用/解約費用なし
・電気単体契約でも割引
J:COM
ガス
・都市ガス
・東京ガス/大阪ガス/
京葉ガスが提供

J:COM TVではCS放送などのテレビを楽しめるだけでなく、J:COM STREAMを始めとした動画コンテンツを視聴できます。

J:COM STREAMとは

日本初上陸のParamount+に加え、韓国・中国ドラマ、アニメなど人気コンテンツの配信サービス

Paramount+では、名作ハリウッド映画、海外ドラマのほか、オリジナル作品が見放題です。
2025年3月1日より、J:COM STREAMで追加料金なしで動画配信サービスのTELASAを視聴できるようになりました。TELASAでは、テレビ朝日のドラマ・バラエティ・アニメ・特撮などの人気番組をはじめ、TELASA限定のオリジナルドラマ・人気ドラマのスピンオフ・バラエティのオリジナルコンテンツ、韓国/タイなどのアジア作品を楽しめます。

J:COM NETは光回線もしくは同軸回線でサービスを提供しています。

回線方式光回線同軸回線
下り速度1Gbps~10Gbps120Mbps~1Gbps
上り速度1Gbps~10Gbps10Mbps~100Mbps
電波減衰しにくい減衰しやすい

物件によって、利用できる回線は異なります。

光回線の方が快適な通信速度でネットを利用できるため、通信速度を気にする人は事前に確認しておきましょう。

J:COM PHONEは、J:COMが管理しているデータベースをもとに約98%の迷惑電話をブロックするため、安心して利用できます。

森田 祐輔
森田 祐輔

auユーザーはau回線を利用しているJ:COM MOBILEを利用すれば、割引が適用されるためお得にスマートフォンを活用できるでしょう。

J:COMでんきを利用すると、電気単体契約でも最大3%オフの割引が適用されます。

また、J:COMガスは都市ガスであるため支出を安くしたい方におすすめです。

さまざまなサービスを提供しているため、支払いをまとめたい方は複数サービスの利用を検討してみてください。

J:COMのサービスが利用できなくなる原因

J:COMのサービスが利用できなくなる原因

J:COMで提供しているサービスはいずれも利用できなくなると困りますよね。

  • テレビが映らない
  • 画面にノイズが入る
  • インターネットが繋がらない
  • 通信速度が遅い
    など

J:COMのサービスが利用できなくなる原因には、主に3つあります。

それぞれについて詳しく紹介します。

  • 障害
  • メンテナンス
  • 機器の不具合/一時的なエラー

障害

J:COM設備の不具合が原因で、障害を起こしている可能性があります。

不具合が生じる主な原因は、サーバーに大きな負荷がかかりすぎたり、災害だと言われています。

森田 祐輔
森田 祐輔

障害に関しては発生から2時間以内に復旧することが多いですが、復旧完了までに数日かかったという事例もあります。

J:COMの通信障害に関する情報は、障害・メンテナンス情報で確認できます。

障害は毎月15件程度起きているため、J:COMでは珍しいことではないのかもしれません。

メンテナンス

通信会社は品質の維持・向上のために、メンテナンスを実施することがあります。

実際のメンテナンス事例を見てみましょう。

メンテナンスの知らせ詳細
対象時間2025年3月27日1:00 ~ 6:00 
対象大分市横尾、横尾東町、
岡、乙津、
乙津港町、乙津町、
皆春、葛木、
久保山、高城新町、
高城西町、高城台、
高城団地、高城南町、
山津町、小池原、
新明治、森、
森町、森町西、
千歳、桃園団地、
仲西町、猪野、
東原、東明野、
法勝台、明野西、
明野東、明野南、
明野北にお住まいで、
FTTH(光ケーブル引込)にてケーブルインターネット、
ケーブル電話サービスを利用のお客様
作業内容センター設備メンテナンス
影響範囲対象時間内で、
通信が停止する時間がある

2025年3月に大分県で行われたメンテナンスの内容です。

大分の広範囲で一時的にインターネットや固定電話のサービスが利用できない状況となりました。

森田 祐輔
森田 祐輔

通常メンテナンスは利用者が少ない夜間に行われることが多いです。

メンテナンス情報は障害・メンテナンス情報から確認できるので、気になる人は確認しておきましょう。

機器の不具合/一時的なエラー

J:COMでは、各サービス毎にさまざまな機器を設置します。

サービス設置機器
J:COM TVチューナー
J:COM LINK mini
など
J:COM NETモデム
メッシュWi-Fi
など
J:COM PHONEeMTA(電話用モデム)

いずれの機器も常に電源オンで使う機器になります。

長時間稼働により機器は熱を溜めこみやすく、不具合に繋がる可能性があります。

森田 祐輔
森田 祐輔

機器の不具合が疑われる時には、まず機器の電源をオフにしてみてください。

機器の熱が引いたタイミングで電源をつけることで不具合が改善することがあります。

症状が改善しない場合は、機器が故障している可能性があります。

J:COMカスタマーセンターへ相談しましょう。

J:COMの障害事例

J:COMの障害事例

J:COMの直近の障害事例をピックアップしました。

障害事例内容
発生日時2025年03月18日15時05分
復旧日時2025年03月18日15時23分
対象エリア神奈川県相模原市の一部
対象サービス固定電話
不具合固定電話が
利用できない、または
利用しづらい状況が発生

2025年3月に神奈川県で起きた固定電話サービスの障害事例です。

約20分ほどでサービスは復旧しました。

障害事例内容
発生日時2025年03月23日17時39分
復旧日時2025年03月24日13時02分
対象エリア浦安市猫実1丁目付近
対象サービステレビ、ネット、固定電話
不具合ケーブルテレビ/
インターネット
/固定電話が
利用できない、または
利用しづらい状況が発生

2025年3月に千葉県で起きたテレビ、ネット、固定電話サービスの障害事例です。

障害は日を跨いで復旧されました。

障害事例内容
発生日時2025年03月24日22時39分
復旧日時2025年03月27日09時31分
対象エリア神奈川県鎌倉市、
逗子市、三浦郡
対象サービスネット
不具合インターネット接続が
利用できない、または
利用しづらい状況が発生

2025年3月に神奈川県で起きたネットサービスの障害事例です。

本事例は4日間にわたり、障害が続きました。

障害事例内容
発生日時2025年03月10日14時30分
復旧日時2025年03月10日15時52分
対象エリア全国
対象サービスネット、スマホ
不具合J:COM MOBILEが
利用できない、または
利用しづらい状況が発生

2025年3月に全国で起きたネット/モバイルサービスの障害事例です。

J:COMの通信障害は、固定通信だけではなくモバイルサービスでも発生します。

森田 祐輔
森田 祐輔

J:COMの限らず、通信サービスに障害はつきものです。

通信障害はいつどこでも起こる可能性があると思っておきましょう。

悪天候時に行う対処方法

悪天候時に行う対処方法

悪天候時には、障害が発生しやすく、また設置機器が故障する可能性があります。

悪天候時にできる対処方法を見ていきましょう。

  • 悪天候の注意報・警報発報時
  • サービスが利用できない場合

悪天候の注意報・警報発報時

落雷や台風などの悪天候時には、設置機器が故障する可能性があります。

森田 祐輔
森田 祐輔

特に、落雷時には、電源コードから侵入する瞬間的な家電流・家電圧が発生しやすいんです。

悪天候の注意報・警報発報時にすぐ行える対策を紹介します。

  • テレビ・パソコン・電話機・周辺機器の電源を切り、コードを抜く
  • J:COMチューナー・モデムのコードを抜く
  • LANケーブル(パソコン・ルーターなどの接続ケーブル)を抜く

悪天候時にはできる限り対策を施し、機器の故障を未然に防ぎましょう。

サービスが利用できない場合

悪天候により障害・メンテナンスが起き、サービスが利用できなくなった際の対処法を紹介します。

サービスごとに対処法を見てみましょう。

サービス対処法
テレビ・J:COMチューナーを
再起動する
・電源コードを抜く
インターネット・モデムの電源コードを
挿し直す
固定電話・eMTA(電話用モデム)の
電源コードを挿し直す

電源コードは10秒以上、時間をおいてから挿し直すと改善される可能性があるためおすすめです。

対策を施しても改善が見られない場合は、J:COMのカスタマーセンター(0120-99-3652)に相談してみましょう。

営業時間は午前9時〜午後6時です。

J:COMサービス不具合時の対処法

J:COMサービス不具合時の対処法

J:COMのサービスに不具合が発生した際は、障害の可能性もありますが、一時的なエラーや不具合が起きているだけかもしれません。

障害でなければすぐに改善できる可能性があります。

具体的な対処法を解説するため、実践してみてください。

  • テレビ
  • ネット
  • 固定電話
  • モバイル

テレビ

故障内容ごとの対策を紹介します。

故障内容対策
映像が乱れる、止まる
音声が途切れる
・アンテナケーブルの接続や損傷を確認する
・チューナーを再起動する
エラーメッセージ
E100
・カードを清掃し、挿れ直す
エラーメッセージ
E201
・障害、メンテナンス情報を確認する
・ブースターを確認する
・接触不良を確認する
・チューナーを再起動する
エラーメッセージ
E202
・障害、メンテナンス情報を確認する
・ブースターを確認する
・接触不良を確認する
・チューナーを再起動する
エラーメッセージ
E203
・番組表を確認する
・接触不良を確認する
・チューナーを再起動する
映像が映らない
(音声のみが流れる)
・テレビ本体やレコーダーを再起動する
・接触不良を確認する
・チューナーを再起動する

エラー番号を含むメッセージが表示された場合は、番号ごとの対策を施す必要があります。

コンセントやブレーカーなどのブースターが落ちていないか確認してみましょう。

森田 祐輔
森田 祐輔

また、配線が緩んでいたり配線方法に誤りがあったりすると、不具合が生じる可能性があります。

不具合ごとに適切な対策を施してみてください。

ネット

ネットが繋がらない場合の対策を紹介します。

サービス対策
J:COM NET・モデムを再起動する
J:COM NET 光・電源を入れ直す
・障害、メンテナンス情報を確認する
J:COM NET 光
on auひかり
・電源を入れ直す
・ホームゲートウェイの電源を入れ直す
・障害、メンテナンス情報を確認する
J:COM NET 光(N)・NTT機器の電源を入れ直す
・NTTの障害情報を確認する

まずはモデムを再起動したり、コンセントを挿れ直したりしてみてください。

動画でも詳しく解説しているので参考にしてください。

森田 祐輔
森田 祐輔

J:COMのどの機器にも活用でき、ネットの不具合が改善される可能性があります。

ホームゲートウェイとは

光回線を使用するための装置

ルーターや光電話などの機能が集約されている

ホームゲートウェイは正常であれば緑色に点灯するため、ランプの色に注目してみるといいでしょう。

固定電話

固定電話の不具合ごとの対策を紹介します。

故障内容対策
発信と着信
どちらもできない
・電話線を抜き挿しする
・電話用モデムを再起動する
・電源コードやスイッチを確認する
・障害、メンテナンス情報を確認する
発信できない・公式サイトを確認する
着信できない・公式サイトを確認する

基本は、発信と着信どちらもできない場合の対策を施せば解決することが多いです。

電話線を抜き挿ししたり、モデムを再起動したりしてみましょう。

森田 祐輔
森田 祐輔

また、障害やメンテナンスで固定電話が使用できない可能性もあります。

J:COMの障害・メンテナンス情報を確認してみてください。

モバイル

モバイルサービスの不具合時の対処法を紹介します。

故障内容対策
受信電波が弱い・電波強度を確認する
・電波が受け取れる場所に移動する
機内モードが
オンになっている
・設定から機内モードを解除する
モバイルデータ通信がオフになっている・設定からモバイルデータ通信をオンにする
インターネットに接続できない・端末を再起動する

画面の左上に表示される電波強度が弱ければ、インターネットに接続できません。

場所を移動して、電波が受信できる位置で端末を操作しましょう。

森田 祐輔
森田 祐輔

機内モードがオンになっていたり、モバイルデータ通信がオフになっていたりすればインターネットを使用できなくなります。

また、端末の再起動により通信状態が改善されることもあるため、実施してみてください。

J:COMの障害についてよくある質問

J:COMの障害についてよくある質問

J:COMの障害に関して、よくある質問をまとめました。

個別の詳しい内容について知りたい方は、J:COMカスタマーセンターへお問い合わせください。

J:COMサービスが利用できなくなる主な原因は?
J:COMサービスが利用できなくなる原因として、障害・メンテナンス・一時的なエラー/機器の不具合などがあげられます。原因によってはすぐ改善する可能性もあるので状況に応じた対策を取るようにしましょう。
>> J:COMのサービスが利用できなくなる原因について詳しく確認する
落雷・台風など悪天候時に行う対処方法は?
悪天候時には、障害が発生しやすいだけでなく設置機器の故障を起こしやすいです。電源コードを抜くことで故障を防げます。またサービスが利用できない際は、機器ごとに適切な対処を施すことが大切です。対策を施しても改善が見込めない際は、J:COMのカスタマーセンターに問い合わせしましょう。
>> 悪天候の注意報・警報発報時について詳しく確認する
J:COMサービス不具合時にすぐに行える対処方法は?
J:COMの利用サービスによって対処法が異なります。接触不良を確認したり、電源を入れ直したりする必要があります。サービスごとに適切な対処を行いましょう。
>> J:COMサービス不具合時の対処法について詳しく確認する

まとめ

J:COMの障害、対策についてまとめました。

  • J:COMでは、毎月15件程度の通信障害が発生している
  • サービスを利用できない原因には障害・メンテナンス・機器の不具合/一時的なエラーがある
  • 悪天候時は、障害が発生しやすいだけでなく設置機器が故障しやすい
  • サービスを利用できない場合には、対処次第で改善できる
  • 症状が改善されない場合にはJ:COMカスタマーセンターへ問い合わせ

J:COMでは、毎月複数の通信障害が発生しています。

森田 祐輔
森田 祐輔

J:COMサービスが利用できない時は、まずはじめに障害・メンテナンス情報を確認しましょう。

障害が発生していない場合は、対処次第で改善できる可能性があります。

ぜひ、本記事で紹介した対処法を試してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。