【PR】記事内に広告を含む場合があります
「IIJmioの通信速度?」
「評判・口コミは?」
「通信速度が遅いときの対処法は?」
IIJmioは、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMサービスです。

通信回線はドコモ回線とau回線から選択可能で、両回線とも5G/4G通信に対応しています。
この記事では、IIJmioの通信速度や低速モードの活用法、速度が遅くなる原因ついて詳しく解説します。
IIJmioへの乗り換え方法についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで契約の参考にしてください。
端末とセット契約が超お得!
IIJmioの通信速度

IIJmioは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)から選べる格安SIMです。

いずれの回線においても、5G/4G通信に対応しておりスムーズな通信環境を提供しています。

実際、どちらの回線を選ぶべきなのか迷いますよね?
IIJmioの公式HPでは、各回線の通信速度(理論値)を公表しています。
通信速度(理論値)について、見てみましょう。
回線タイプ | 下り速度 | 上り速度 |
---|---|---|
タイプD (ドコモ) | 1,288Mbps | 131.3Mbps |
タイプA (au) | 958Mbps | 112.5Mbps |
理論値であるため実際の通信速度は利用エリアや通信環境、使用端末によって変動します。
毎月のデータ容量を使い切った場合や低速モードに切り替えた場合は、通信速度が最大300kbps(ギガプラン以外は200kbps)に制限されます。
利用地域や時間帯によって通信速度は変動しますが、ドコモ回線の方が高速で通信できることを示しています。
通信速度重視の人は、ドコモ回線の方がおすすめと言えるでしょう。
IIJmioの低速モード

IIJmioの低速モードは、通信速度を最大300kbps(ギガプラン以外では200kbps)に制限する代わりに、データ通信量を消費せずに利用できる機能です。
用途に応じて高速モードと低速モードを使い分けることで、データ通信量を効率的に管理できます。
低速モードについて、詳しく見てみましょう。
- 低速モードでできること
- 低速モードの設定方法
低速モードでできること
低速モードでは、テキストベースの軽量なコンテンツを中心としたインターネット利用が可能となっています。
メールの送受信やLINEなどのテキストメッセージ、文字中心のWebサイト閲覧は大きな支障なく利用できます。
また、IIJmioのバースト転送機能により、新しいWebページやアプリを素早く読み込んで起動できます。

低速モードでは、YouTubeやZoomなど高容量のデータを利用するのは難しいでしょう。
テザリング機能は低速モードで利用可能ですが、データ通信量の多い用途では表示が遅くなる点に注意が必要です。
低速モードの設定方法
IIJmioの低速モードへの切り替えは、主に2つの方法で行えます。
1つ目は、WebブラウザからIIJmioのマイページにアクセスする方法です。
アクセス方法を見てみましょう。
1.公式サイトからマイページにログイン
2.手続き・照会をクリックし、表示された画面でギガプランを選ぶ
3.高速データ通信の切替をクリック
4.切り替えたい回線を選び、次へをクリック
5.上記の回線の高速データ通信をOFFにするをチェックし、申込みに進むをクリック
高速データ通信に戻す場合は、同じ手順でいつでも切り替え可能です。

スマホにアプリをインストールしたくない場合や、PCから設定したい場合に便利です。
2つ目は、公式アプリMy IIJmioを使用する方法を確認しましょう。
ログイン後に利用者とプランを選択し、高速データ通信のON/OFFボタンで切り替えられます。
1.公式アプリMy IIJmioを起動(ログイン)
2.高速データ通信ボタンをOFFに切り替え
高速データ通信に戻すときは、ボタンをONに切り替えてください。
モードの切り替えは1分間に1回のみ可能で、連続して切り替える場合は1分程度の間隔を空ける必要があります。
テキストベースの利用時は低速モード・動画視聴時は高速モードでの利用をおすすめします。
IIJmioの実測値

IIJmioはドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の2種類から選択可能です。
2つの平均通信速度をみんなのネット回線速度のデータで紹介します。
みんそくでは、ダウンロード速度のみ通信回線別の数値が公表されているので、分けて記載しています。
IIJmio | 通信速度 |
---|---|
ダウンロード | ドコモ 53.44Mbps au 74.7Mbps |
アップロード | 10.85Mbps |
Ping値 | 57.43ms |
総合的に見ると、ドコモ回線の方が優位な傾向にあります。
ダウンロード速度は2回線間で約21Mbpsの差があり、動画視聴や大容量ファイルのダウンロードでより快適に利用できます。

Ping値は10ms以下が望ましいと言われていますがIIJmioでは57.43msと決して良い数値とは言えません。
オンラインゲームやリアルタイム性の高いサービスを利用する人は注意が必要でしょう。
また、実際の通信速度は利用場所や時間帯によって大きく変動します。
特に、通勤通学の時間帯や12時台・深夜は通信混雑が起きやすい傾向があります。
オンラインゲームや動画視聴など大容量の通信を行う場合は、混雑の少ない時間帯の利用をおすすめします。
IIJmioの通信速度に関する評判・口コミ

IIJmioの通信速度に関する口コミ・評判について紹介します。

IIJmioは、柔軟な料金プランと機能性を特徴とする格安SIMサービスとして、多様なユーザーニーズに対応しています。
通信回線はドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の2種類から選択可能で、両回線とも最新の5G通信と4G通信の利用が可能です。
IIJmioの通信速度は、通信回線によって特徴が大きく異なります。
ドコモ回線は都市部での安定性が高く、混雑時でも100Mbps近い速度を維持できるため高評価につながっています。UQモバイルやmineoなど他のMVNOと比較しても、コストパフォーマンスの高い格安SIMです。
一方、au回線は昼間の通信速度低下が課題となっており、1Mbps以下まで低下するケースもあるようです。QRコード決済の利用に支障が出るなど、日常的な使用に影響を及ぼすケースも見られます。
ただし、これらの評価は地域や時間帯によって大きく、地域特性による違いも報告されています。契約前に居住地域での電波状況を確認し、自身の利用パターンに合わせた回線の選択が重要です。オンラインゲームやビデオ通話など、通信速度に依存するサービスを頻繁に利用する場合は、慎重に検討しましょう。
実際のネット上の口コミについて、見てみましょう。
通信容量をシェアできる
我が家はIIJmioをずっと使っているけど、MVNOにありがちな混雑時の速度低下も気にならず、とても満足度が高い。家族5人で30GBシェアして月5,460円と格安。もう手続きが煩雑なだけのドコモには戻れない。しかも来月からさらに値下げするらしい。最高。https://t.co/Xh20HxxgSR
— ぶん (@bun231i) February 4, 2025
IIJmioは、通信容量のシェアに対応しています。
家族で複数台の契約をしている場合は、家族間で通信容量のシェアが可能です。
月間の通信容量に波がある、家族で複数台契約をしている人はIIJmioがうってつけでしょう。
コスパが良い
UQモバイル→IIJmioへMNP完了。久しぶりだね、11年ぶりだねぇ。
— K-TRUE (@k_true_jp) December 30, 2024
早速Googleのspeedtestで速度計測してみたところ、
←UQモバイル IIJmio→
UQ下りおっそ!使用量1GB以下の価格でも2倍近く高いのにおっそ!IIJmioなんてその半額なのに100Mbps近く出て更に2GBも使えるというのに…。 pic.twitter.com/iq0VrtFdUP
IIJmioの最大の特徴は、月額料金の安さです。
UQモバイル1GB以下の料金と比較して、IIJmioは半額の料金で倍の通信容量を利用できます。
コスパが良いSIMを探している人は、IIJmioを検討しましょう。
昼の通信速度が遅い場合がある
IIJmioタイプAの昼の通信速度。少し回復しましたが未だ1Mbps未満。厳しいですね。お店のレジでQRコードが出てきません💧 #IIJmio pic.twitter.com/vBhoTXjYxT
— Shink (@shinkdy) November 1, 2023
MVNOは大手キャリアから回線を借りているため、通信速度が遅くなる傾向があります。
通信速度の低下が続いて気になる場合は、IIJサポートセンターへ連絡しましょう。
IIJmioの通信速度が遅くなる理由

IIJmioでは、3つの要因によって通信速度が低下する場合があります。
通信速度が遅くなっても適切な対処で快適に利用できるため、理由と対処法を詳しく確認しましょう。
- 通信制限がかかっている
- 通信が混雑している
- 通信障害が起きている
通信制限がかかっている
月間データ容量を使い切った場合、通信速度が最大300kbps(ギガプラン以外では200kbps)に制限されます。
データ容量の追加購入(1GB220円)で通信制限の解除ができます。
また、低速モードで3日間のデータ通信量が366MBを超えると、翌日から通信規制が適用されます。

たとえば、1日目に200MB・2日目に100MB・3日目に100MBを使用した場合、3日間の合計が400MBとなり信制限の対象となるため注意してくださいね。
通信制限の確認は、公式アプリMy IIJmioやWebブラウザからIIJmioのマイページでできます。
計画的なデータ使用と、用途に応じた適切なモード選択しましょう。
通信が混雑している
時間帯や地域によっては、通信回線が混み合うため通信速度が制限されます。
通信が混雑する時間帯について見てみましょう。
時間帯 | 理由 |
---|---|
7:00〜9:00 | 出勤・登校時のスマホ 利用者の急増 |
12:00〜14:00 | 昼食時間帯に多くの人が SNSやWebにアクセス |
17:00〜19:00 | 退勤・下校時 情報確認や連絡のため ネット利用が集中 |
21:00〜23:00 | 帰宅後の余暇時間 ・動画視聴 ・オンラインゲーム |
平日の昼休み(12-13時)や通勤・通学時間帯(8-9時・17-19時)は、特に注意が必要
また、都市部のオフィス街や駅周辺では、多くのユーザーが同時に通信を行うため著しい速度低下が起こりやすいです。
格安SIMは大手キャリアから回線を借りて運営されているため、混雑時には使用回線の優先度が下がり、速度低下の影響を受けやすくなります。

高画質動画やビデオ通話は難しいですが、テキスト中心のWeb閲覧やSNS、メッセージのやり取りは問題なく利用できますよ。
混雑時を避けての利用や事前にコンテンツをダウンロードしておくなどの工夫をしましょう。
通信障害が起きている
IIJmioが利用しているドコモ回線(タイプD)やau回線(タイプA)で通信障害が発生していることから、通信速度が低下する可能性があります。
通信障害は全回線で起こり得るため、特定の回線に限らず注意しましょう。
通信障害が起きる主な原因は、基地局の不具合や設備のメンテナンス・自然災害の影響などです。

通信障害の情報は、IIJmioの公式サイトやSNSで発信されますが、通信障害中はその確認も難しい場合があります。
通信障害の場合は、復旧まで時間がかかることもあるため、Wi-Fiの利用や代替手段の確保を検討するといいでしょう。
IIJmioへの乗り換え方法

IIJmioへの乗り換え方法は、公式サイトの申し込みページからオンラインで手続き可能です。
5つのステップで申請し、3~4日で開通できます。
オンラインでの申し込み手順を確認しましょう。
スマホをご自身で用意する場合は、使用するスマホがIIJmioで利用可能か、動作確認端末 一覧で確認しましょう。
ドコモ・ソフトバンク端末でau回線(タイプA)を利用する場合や、au・ソフトバンク端末でドコモ回線(タイプD)を利用する場合は、SIMロック解除が必要です。
端末のSIMロック解除は、スマホのキャリア元で可能です。
店頭もしくはオンライン上で可能なので、確認しましょう。
現在の携帯電話会社で番号ポータビリティ(MNP)の予約を行い、予約番号を取得します。
利用中の携帯電話会社がMNPワンストップ対応の場合、予約番号の取得は不要です。
通常のMNP予約番号は発行から15日間有効ですが、IIJmioへのお申し込み時点で有効期限まで7日以上残しておく必要があります。
MNP予約番号の取得手順は携帯電話会社ごとに異なるので、現在の契約会社で確認しましょう。
本人確認書類・クレジットカード・インターネット接続環境・メールアドレスを準備します。
IIJmioの契約に際し、必要な本人確認書類についてはIIJmio公式HP(本人確認手続きについて)で確認しましょう。
支払方法は本人名義のクレジットカードに限定されます。
口座振替には対応していないので、注意しましょう。

IIJmioへの申し込みは公式サイトから可能です。
サイト内の質問に答えることで、最適なプランを選択してくれます。
質問内容を確認しましょう。
- 事前支払いの有無
- 電話番号の継続利用
- 端末購入の要否
- SIMカードの種類
- 回線の選択(ドコモまたはau)
- 利用者の確認
お申し込み後、本人確認が完了後SIMカードが発送されます。
申し込み内容に不備がなければ、本人確認完了後、最短3~4日で届く予定です。
SIMカードに同封された案内に記載のIIJmioオンデマンド開通センターへ連絡し、開通手続きを実施します。
手続き完了から約10分後に、以前の回線が停止され、新しいSIMカードが利用できます。
開通後は、端末に新しいSIMカードを挿入して使用しましょう。
IIJmioの通信速度についてよくある質問

IIJmioの通信速度についてよくある質問をまとめました。
個別の詳しい内容について知りたい方は、IIJサポートセンターへお問い合わせください。
- IIJmioの低速モードとは?
- IIJmioの低速モードは、データ通信量を消費せずに利用できる機能です。通信速度は最大300kbps(ギガプラン以外は200kbps)に制限されます。高速モードと使い分けることで、データ通信量を効率的に管理できます。
>> IIJmioの通信速度について詳しく見る
- IIJmioの通信速度の実測値は?
- IIJmioはドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)から選べますが、通信速度の比較ではドコモ回線の方が優位な傾向にあります。下り速度はドコモが約175Mbps・auが約123Mbpsで、その差は約53Mbpsあり、動画視聴や大容量のダウンロードがより快適に行えます。
>> IIJmioの通信速度の実測値について確認する
- IIJmioの通信制限がかかる条件は?
- 月間データ容量を使い切ると最大300kbps(ギガプラン以外は200kbps)に制限されます。低速モードで3日間366MBを超えても翌日から制限されます。通信制限の確認や解除は公式アプリやマイページで行えるため、計画的なデータ使用とモードの使い分けが重要です。
>> IIJmioの通信速度が遅くなる原因を詳しく見る
まとめ
IIJmioの通信速度についておさらいをしましょう。
- ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)から選択可能
- 低速モードはデータ通信量を消費せずに利用できる機能
- 低速モードでも基本的なインターネット利用が可能
- 通信速度の低下が起こる可能性がある
- 乗り換えは公式サイトの申し込みページからオンラインで手続き可能
IIJmioはドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)から選択できる格安SIMです。
両回線とも5G/4G通信に対応し実測値ではタイプDが下り約175Mbps、タイプAが下り約123Mbpsとドコモ回線の方が優位な傾向です。
毎月のデータ容量を使い切った場合や低速モードに切り替えると、通信速度が最大300kbps(ギガプラン以外は200kbps)に制限されます。

IIJmioはコスパの良さが特徴で、MVNOのなかでは混雑時の速度低下も比較的抑えられています。
契約前に居住地域での電波状況を確認し、利用パターンに合わせた回線選択が重要です。
IIJmioの利用を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。