【PR】記事内に広告を含む場合があります
「home 5Gが繋がらない原因は?」
「繋がらない時の対処法は?」
「通信速度に関する評判は良い?」
ドコモhome 5Gはホームルーターの中でも通信速度が速く評判の良いネット回線です。
工事が不要で手軽に設置できるhome 5Gですが、様々な要因でネットに繋がらないことがあります。

本記事ではドコモhome 5Gが繋がらない原因と対処法について詳しく解説しています。
特にドコモhome 5Gは設置場所によって、通信速度が劇的に変わる場合があるので注意しましょう。
対処法を行っても改善しない場合におすすめのネット回線も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
工事不要で高速回線に対応!
ドコモ home 5Gが繋がらない原因

ドコモhome 5Gが繋がらない場合、様々な原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
- 契約住所以外の場所で利用している
- 本体が不具合/エラーを起こしている
- 通信制限が入っている
- 通信障害が起こっている
- 対応エリア外で使用している
- 電磁波が影響している
- 料金の未納
契約住所以外の場所で利用している
引越しなどでhome 5Gの設置住所が変わった後に繋がらない場合は、通信回線が停止されている可能性があります。
ドコモhome5Gは登録している住所以外では利用ができません。

GPSで位置情報を確認しているため、登録住所以外で利用すると確認メール送信後に、通信を停止されてしまいます。

引越しなどでhome 5Gを利用する住所を変更する場合は、My docomoで契約住所の変更を行いましょう。
住所変更は月に1回のみ可能なので、帰省や旅行短期間での出張で変更することはおすすめできません。
引越しをする場合は、home 5Gの契約住所の変更も忘れずに行いましょう。
本体が不具合/エラーを起こしている
ドコモhome 5Gが繋がらない場合、本体が不具合やエラーを起こしている可能性があります。
不具合の原因はアクセスログの蓄積や熱暴走、ソフトウェアの更新失敗など様々です。

またhome 5Gは置くだけなので、ペットや子供のいたずらや不注意で落下させてしまうことも少なくありません。
自分で対処できる場合もあれば、修理や買い替えが必要なケースもあります。
再起動やリセット、ソフトウェアの更新など自分で行える対処法を試みても改善しない場合は、ドコモインフォメーションセンターへ相談しましょう。
通信制限が入っている
home 5Gは他のユーザーや通信設備に有害となるデータ通信を行うと、通信制限が入るケースがあります。
公式ホームページには大容量のデータ通信を行った場合は、通信制限が入ることがあると記載されています。
- 一時的に大容量のデータ通信を行う
- 長時間接続してデータ通信を行う
- 通信が混雑している
どの程度の通信量で通信制限が入るのか明確な数字は記載されてません。
直近で大容量の通信を行なった場合は通信制限が入っている可能性もあるので、念頭に置いておきましょう。

また通信が混雑する時間帯では通信制限が入りやすく、大容量の通信を行うとネットが途切れることがあります。
データ無制限で利用できるhome 5Gですが、通信制限が入るケースもあるので注意しましょう。
通信障害が起きている
ドコモの通信回線に通信障害が発生すると、復旧するまでhome 5Gが繋がらなくなります。
通信障害は自然災害や設備の故障、メンテナンスなどさまざまな状況で発生します。
ドコモ公式ホームページ携帯電話サービスの通信状況では地域別で通信障害の確認が可能です。

通信障害は短時間で復旧することがほとんどですが、過去には200万人に影響した大規模な通信障害が発生しましたよね。
特にドコモのスマホとセットで契約しているとhome 5Gもスマホも利用できなくなるので、デュアルSIMで別の通信回線を準備しておくと良いでしょう。

デュアルSIMについてはこちらでも詳しく解説していますので気になる方はご確認ください。
対応エリア外で使用している
ドコモhome 5Gはドコモの対応エリア外では利用できません。
契約前には必ず対応エリアを確認しておきましょう。

サービスエリアマップは住所検索が可能なので、ご自宅の住所を入力すると簡単に確認できます。

マップ上で色付けされていない部分はエリア外なので、残念ながらhome 5Gが繋がりません。
ドコモの基地局数はトップクラスを誇り、ドコモのスマホが使えるエリアならhome 5Gも利用できます。
home 5Gがエリア外の場合は別の手段を検討しましょう。
電磁波が影響している
電子レンジやその他の家電が発する電磁波の影響で、home 5Gが繋がらないケースがあります。
ドコモhome 5Gからは2.4GHzと5GHzのいずれかのWi-Fiが飛んでいます。
2.4GHzは5GHzと比較して、障害物の影響を受けにくく電波が遠くまで届きやすいですが、家電が発する電磁波の干渉を受けやすいデメリットがあります。

電子レンジや特定の家電を利用しているときだけ、home 5Gが利用できない場合は電磁波の影響をうけている可能性があります。
周波数帯を5GHzに変更するか、家電から離れた位置にhome 5Gを移動してみましょう。
料金の未納
ドコモhome 5Gの料金が未納になっている場合は、home 5Gが繋がらなくなります。
ドコモhome 5Gはクレジットカードまたは口座振替で、未納の場合は支払い期限から20日〜1ヶ月後に利用停止されてしまいます。
クレジットカードが何らかの理由で利用できない状態であったり、口座残高が不足していて未納になってしまうケースも少なくありません。

手違いで未納になってしまっているケースもあるので、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせをしてみましょう。
未納があった場合はドコモショップでも支払いが可能です。
未納があった場合は同一名義で契約している全ての回線が利用停止になるため、料金の未納には注意してくださいね。
ドコモ home 5Gの通信速度に関する評判・口コミ

ドコモ home 5Gの通信速度に関する評判・口コミを見てみましょう。

ドコモ home 5Gはホームルーターの中でも通信速度が速く、安定していると高評価を得ています。ドコモの基地局数はトップクラスで、山間部や地方でも繋がりやすいのが特徴です。
ドコモ home 5Gは通信回線も高品質ですが、専用端末がハイスペックです。特に2023年に発売されたHR02は、Wi-Fi接続時の最大通信速度が4.8Gbpsと、他社と比較しても高速を実現しています。
一方でhome 5Gが繋がらない、使えないと言った悪い口コミも散見されます。ホームルーターは光回線と比較して、ネットが不安定になりやすいデメリットがあります。特に設置場所やエリア、周辺環境が大きく影響するため注意が必要です。5Gエリア内でも、実際に使用してみると4Gしか利用できないというユーザーも少なくありません。
ドコモ home 5Gはホームルーターの中では利用可能エリアが広く通信速度も安定していますが、光回線には劣るという点は念頭に置いておきましょう。
ドコモ home 5Gの実ユーザーの口コミを見てみましょう。
- ドコモ home 5Gは設置場所が重要
- 5Gエリア内でも繋がらないことがある
- ドコモは5Gエリアを拡大中
ドコモ home 5Gは設置場所が重要
ドコモ home 5Gは通信回線、専用端末は高品質ですがモバイル回線であるため、設置場所はかなり重要です。
#home5g カテゴリー8対応のLANケーブルに替えてみた→変化なし、通信の最適化を非適用にしてみた→変化なし。室内の設置場所変更で大きく向上。同じ窓際でも周辺環境によるのでいろいろ試すといい。 pic.twitter.com/0LXZmjgxmv
— zap210 (@Player073811) September 26, 2021
様々な対処法を試みた上で、設置場所の変更で通信速度が改善したユーザーの口コミです。
ホームルーターで440Mbps出ていれば、かなり優秀で快適にネットが利用できます。

ドコモ home 5Gはコンセントの近くであればどこでも設置が可能です。
設置場所で通信速度が劇的に変わるので、一番良い環境を探してみましょう。
5Gエリア内でも繋がらないことがある
ドコモ home 5Gエリア内でも、環境によっては4Gしか繋がらないことがあるので注意が必要です。
5GエリアだからHOME5G買ったのに4Gなのなんでやねん
— 茶葉🌱 (@O_Chaba_dayo) March 22, 2025
5Gエリア内であることを確認したにも関わらず、4Gしか繋がらないユーザーの口コミがかなり存在しています。
5Gと4Gにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
5Gの特徴 | 最大通信速度:4.2Gbps(理論値) 高速・低遅延・多数同時接続が可能 エリアが4Gより狭く、障害物の影響を受けやすい |
4Gの特徴 | 最大通信速度:1.7Gbps(理論値) 障害物に強く、エリアが5Gより広い 通信速度・同時接続台数は5Gに劣る |
5Gは通信速度が速く多数同時接続が可能ですが、障害物に弱くビル街や山間部では電波が届きにくいです。
そのため4Gの電波を拾ってしまったり、自動切り替えが頻繁に行われ通信が著しく低下することも少なくありません。
設置場所を変更すると5Gが安定して入る可能性もあるので、やはり設置場所はかなり重要です。
ドコモは5Gエリアを拡大中
ドコモでは5Gエリアの拡大を行っており、通信品質が向上しています。
今までサブ回線で使ってたdocomo home 5G、速い時で140Mbpsくらいしか出ない(それでもメイン回線よりずっと速い)からずっと放置してたんだけど久々使ってみたら230Mbpsくらい出ててビビった。
— kimamaarona (@kimamaarona) December 6, 2024
これルーター新型に替えたらもっと速くなるとかありそうだよね。
以前home 5Gを利用していた時よりも通信品質が良くなっていたユーザーの口コミです。
NTTでは5G基地局の増設を進めており、4G/5Gともにトップクラスを誇ります。

また専用端末HR02はアンテナ数や対応バンドが増え、Wi-Fi Easy Meshを搭載した最新モデルです。
ドコモ home 5Gは通信回線、専用端末どちらも他社には負けないホームルーターと言えるでしょう。
ドコモ home 5Gが繋がらない際の対処法

ドコモ home 5Gが繋がらない場合は自分で行える対処法を順番に行ってみましょう。
HR02を使用している人は、セルフチェック機能も活用してください。
ドコモ home 5Gが繋がらない際の対処法を詳しく解説します。
- 本体の再起動/リセットを実施
- SIMカードの抜き差し
- ルーターの設置場所を変える
- QRコードでWi-Fi接続
- パスワードの再入力
- 周波数帯を変える
- 4Gと5Gを切り替える
- 契約住所の変更
- 有線で接続する
- ドコモインフォメーションセンターへ相談
本体の再起動/リセットを実施
ドコモ home 5Gが繋がらない場合は本体の再起動/リセットを実施してみましょう。
再起動を行うことで不具合が改善されるケースがあります。
REBOOT (再起動) | ![]() |
リセット (初期化) | ![]() |
ソフトウェアの更新 | ①スマホまたはパソコンをhome5Gに接続 ②WEBブラウザを開く ③アドレスバーに「端末のホストIPアドレス」を入力 ③パスワードを入力して設定画面にログインする ④「設定>端末設定>ソフトウェア更新」を選択 ⑤「更新」を選択後、画面の案内従い操作する |
本体を再起動させたい場合はREBOOT、出荷時の状態に戻す場合はリセットをかけましょう。
ソフトウェアの更新中(STATUSランプが黄色点滅中)は再起動をしないでください。
ソフトウェア更新中に電源をOFFしたり、リセットをかけると正常に行われず不具合を起こす可能性があります。
home 5Gが繋がらない場合は本体の再起動、リセット、ソフトウェアの更新を行ってみましょう。
SIMカードの抜き差し
ドコモ home 5Gが繋がらない場合はSIMカードの抜き差しを試みてみましょう。
nano UIMカードの認識エラーや圏外になっている場合、SIMカードを剥き差しすると改善するケースがあります。

ミゾに指をかけて手前にゆっくり水平にトレイを引き出す。

nanoSIMカードトレイから浮かないように取り付ける。

SIMカードの抜き差しを行っても、nano UIMカード認識エラーや圏外の状態が改善しない場合は、SIMカードや本体の破損が疑われます。
ドコモインフォメーションまたはドコモショップに相談してみましょう。
ルーターの設置場所を変える
home 5Gが繋がらない場合、設置場所を変更してみましょう。
ドコモhome 5G本体が電波を受信でき、home 5Gから出るWi-Fiの電波が遮断されない場所が適切です。

電波強弱ランプが黄色、赤の場合は電波の入りやすい窓際に設置すると改善するケースがあります。
home 5Gの電波状況は良いのにも関わらず、Wi-Fiが繋がらない場合は電子レンジや干渉している家電から離して本体を設置してみましょう。
また広い部屋やWi-Fiの電波が届きにくい場所がある場合は、中継機の併用も検討してみましょう。
QRコードでWi-Fi接続
ドコモhome 5Gは本体底面のQRコードを読み込むと、簡単にWi-Fi接続ができます。

QRコードで読み込むと煩わしいパスワードの入力が不要で、入力ミスによる接続不良が防げます。
QRコードでの読み取りは2.4GHz帯のみで、5GHz帯に接続したい場合はSSIDの変更とパスワード入力が必要です。
入力ミスでWi-Fiに繋がらない場合があるので、QRコードでの接続がおすすめです。
パスワードの再入力
スマホやパソコン、ゲーム機など特定の電子機器でのみWi-Fi接続ができない場合は、パスワードの入力間違いの可能性があります。

home 5GのSSIDとパスワード(セキュリティーキー)は本体底面のラベルに記載されています。
基本的に自動接続をONに設定しておくと、パスワードの入力は初回のみです。
新しくスマホやパソコンを購入した場合や、周波数帯を変更する場合は再度パスワードの入力が必要です。
SSIDのパスワードを自分で変更した場合は、パスワードを紛失しないようにメモやスクショで保存しておいてくださいね。
周波数帯を変える
ドコモhome 5Gの電波の周波数帯は2.4GHzと5GHzがあります。
それぞれの周波数帯にはメリット・デメリットがあり、周波数帯を変更すると電波が改善するケースがあります。
SSID | 周波数帯 | メリット・デメリット |
---|---|---|
HR01a-××××× HR02a-××××× | 2.4GHz | 電波の届く範囲が広く障害物に強い 電磁波の影響を受けやすい |
HR01b-××××× HR02b-××××× | 5GHz | 電磁波の影響がなく高速通信が可能 電波の飛ぶ範囲が狭く障害物に弱い |
障害物に強く、電波の届く範囲が広いため一般的に利用されているのは2.4GHzです。
ただし家電の電磁波により電波干渉を受けるため、電波がつながりにくいケースがあります。
QRコードやWPS機能を利用してWi-Fi接続している場合は2.4GHzに接続されています。

一方5GHz帯は電磁波の影響を受けにくく高速通信が可能ですが、電波の届く範囲が狭く障害物に弱い周波数帯です。
利用状況によって適した周波数帯が異なるため、周波数帯を変更してみましょう。
4Gと5Gを切り替える
ドコモhome 5Gで受信する電波を、4Gに固定すると繋がりにくさを改善できる場合があります。
5Gと4Gエリアの境目で、頻繁に切り替わることで通信が不安定になっている場合に有効な方法です。
- スマホまたはパソコンをhome5Gに接続
- 本体底面の詳細設定用QRコードをカメラで読み込む
- パスワードを入力して設定画面にログインする
- 「設定>モバイルネットワーク設定>ネットワーク設定」を選択
- ネットワークモード「4G」を選択し適用する
ドコモhome 5Gのネットワークモードは通常「5G/4G(Auto)」になっています。
home 5G本体の4G/5Gランプが青・緑と頻繁に切り替わっていて、通信が途切れる場合は自動切り替えが原因の可能性があります。
4Gのみ受信する設定に切り替えをしてみましょう。
契約住所の変更
引越しや転勤などでドコモ home 5Gを契約住所以外で利用する場合は、契約住所の変更を行いましょう。
契約住所の変更はWEBでの手続きがおすすめです。
- My docomoへログイン
- 「お手続き>設置場所限定(home 5G)」を選択
- 「ご登録の設置場所住所」を変更
- ドコモ home 5G本体の再起動
またドコモインフォメーションセンターでも契約住所の変更が可能です。
ドコモ home 5Gは契約住所以外では利用ができません。
設置住所が変更になる場合は必ず、契約住所の変更を行いましょう。
有線で接続する
ドコモ home 5GにWi-Fi接続していて繋がらない場合は有線接続を試みてみましょう。

home 5Gの利用状況によっては、Wi-Fi接続が繋がりにくくなっている可能性があります。

パソコンやテレビ、ゲーム機などLAN接続が可能な電子機器は、有線接続の方が安定してネットが利用できます。
HR01の場合は1台、HR02の場合は2台まで有線接続が可能です。
特に大容量の通信を行うパソコンやゲーム機は、有線接続で利用しましょう。
ドコモインフォメーションセンターへ相談
自分で対処法を試みてもネット環境が改善しない場合はドコモインフォメーションセンターへ相談しましょう。
インフォメーションセンターは時間によっては混み合い、カスタマーへ繋がるまで時間を要することがあります。
事前予約が可能なのでドコモインフォメーションセンター事前予約を活用してくださいね。
ドコモ home 5G以外でおすすめのネット回線3選

色々対処法を行ってみてもドコモhome 5Gが繋がらない場合は、別のネット回線を検討してみましょう。
ドコモhome 5G以外でおすすめのおすすめのネット回線3選をご紹介します。
- ドコモ光
- NURO光
- ソフトバンクAir
ドコモ光
ドコモ光はドコモの光回線サービスで、スマホとのセット割りを組みたい人におすすめです。
フレッツ光の回線を使用する光コラボレーションサービスで、利用エリアが広く日本全国で利用できます。

現在2万円相当のdポイントプレゼントキャンペーンや、10ギガ最大6ヶ月間月額料金が500円になるキャンペーンを開催中です。
お得なキャンペーン開催中にドコモ光で快適なネット環境を整えてくださいね。
NURO光
NURO光は独自回線で通常プランが2ギガなので、通信速度にこだわりがある人におすすめです。
NURO光 | 内容 |
---|---|
月額料金 | 【戸建】 2ギガ:5200〜5,500円 10ギガ:5,700〜6,050円 【マンション】 2G:3,850円 10G:4,400円 |
回線 | 独自回線 |
工事費 | 最大44,000円 実質無料キャンペーンあり |
契約期間 | 2〜3年契約 もしくは契約期間なし |
提供エリア | NURO光ご利用エリア検索 |
スマホセット割り | ソフトバンク最大1,100円割引 |
ドコモ光と比べると提供エリアは限られますが、独自回線でサービスを提供している中では一番幅広いエリアで利用できます。

特にNURO光が導入されているマンションの場合、home 5Gよりも安い価格で利用できるため通信費の節約が可能です。
ドコモとのセット割は崩れてしまうので、スマホもソフトバンクもしくは格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
ソフトバンクAir
ソフトバンク Airはソフトバンクが提供するホームルーターです。
ソフトバンクAir | 内容 |
---|---|
月額料金 | 5,368円 |
端末代金 | Airターミナル6 71,280円 (4年利用で実質無料) |
契約期間 | なし |
使用回線 | ソフトバンク 4G/5G |
スマホセット割 | Y!mobile:最大1,650円割引 ソフトバンク:最大1,100円割引 |
ソフトバンク回線を利用したホームルーターなので、ドコモ回線がイマイチだったエリアでも快適に利用できる可能性があります。

現在「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を実施しており、他社違約金・端末残債を最大10万円まで負担してくれます。
home 5Gの端末代金の支払いが残っている人でもお得に乗り換えが可能です。
光回線工事ができない人はソフトバンク Airを検討してみましょう。
ドコモ home 5Gの通信品質についてよくある質問

ドコモ home 5Gの通信品質についてよくある質問をまとめました。
なお個別でのご質問については、ドコモインフォメーションセンターへお問い合わせください。
- ドコモ home 5Gに関する通信障害の確認方法は?
- ドコモの通信障害は公式ホームページの携帯電話サービスの通信状況で確認が可能です。ドコモ home 5Gはモバイルのネット回線を利用しているので、携帯電話サービスの通信状況を確認しましょう。
>> ドコモ home 5Gの通信障害について詳しく知りたい
- ドコモ home 5Gの通信に関する評判は?
- ドコモ home 5Gはホームルーターの中でも通信速度が速く安定していると良い口コミが多いです。一方で5Gエリア内でも4Gしか繋がらないといった声も多く見られます。設置場所によって、通信速度が劇的に変わることもあるので注意しましょう。
>> ドコモ home 5Gの通信速度に関する評判・口コミを詳しく見たい
- ドコモ home 5G以外でおすすめのネット回線は?
- ドコモのスマホとセット割りを組みたい人にはドコモ光がおすすめです。スマホ1台につき最大1,100円の割引がされます。通信速度にこだわりがある人は独自回線のNURO光がおすすめです。home 5G以外のホームルーターを探している人は、ソフトバンクAirを検討してみましょう。
>> ドコモ home 5G以外でおすすめのネット回線3選を詳しく見たい
まとめ
ドコモ home 5Gが繋がらない原因と対処法についておさらいしましょう。
- home 5Gを別住所で利用する場合は住所変更が必要
- 一定時間内に大容量の通信を行うと通信制限が入る場合がある
- home 5Gの設置場所によって通信環境が劇的に変わる
- 本体の不具合やエラーは再起動やリセットで改善するケースがある
- 4G回線に切り替えたり、Wi-Fiの周波数帯を変えるとネットが安定することがある
- 乗り換える場合はドコモ光、NURO光、ソフトバンクAirがおすすめ
ドコモ home 5Gが繋がらない場合は様々な原因が考えられます。
まずは本体の再起動やリセット、ソフトウェアの更新を行ってみましょう。
home 5Gは設置場所によっても通信属度が異なるので、設置場所を変更してみるのもおすすめです。
ドコモ home 5Gが繋がらず困った時は、ぜひ本記事を参考にしていただき対処法を行ってみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。